


歴史文化
元々、英国が囚人の収容所不足に困り、囚人を送りこんだ先がオーストラリアとも言われるが、これまで世界の約200ヶ国・地域からやってきた500万人近い移民で豊かになった国である。オーストラリアの10人に4人は移民または移民の子供で、その半数は英語を母国語としない国からの移民であった。オーストラリアでアボリジニとトレス海峡島しょ民といえば大変有名な先住民族である。そのアボリジニはヨーロッパ人の入植以前から大陸に住んでいた。現在は全体の人口の約2%(30万人)にあたり、約6%は都市部に住んでいる。その他、多くは田舎の奥地に住み、さまざまな伝統生活を送っている人たちもいる。オーストラリア政府の法律や政策は、アボリジニとトレス海峡島しょ民が全体で蒙った不利益を修正することに向けられている。これらの製作は、彼らが自分達の将来を決定できるような権利を認めることに基づいたもので、経済的自立を中心とした自立の政策なのである。
政治
オーストラリアの政治制度は、議会制民主主義。連邦議会は下院と上院から成る2院制で、議員は選挙によって選出される。下院で過半数を獲得した政党(あるいは複数の連立政党)が政権を持ち、閣僚は両院から任命される。オーストラリアは独立国家だが、英国のエリザベス二世を国家元首とする立憲君主制を維持していて連邦議会は下院と上院の二院制で下院は英国の下院に似ていて、伝統的に上院より重要視されている。現在の下院議員数は合計148名で議員の任期は3年。上院の任期は通常6年で、3年毎に半数が改選される。ただし首都特別地域と北部準州の上院議員の任期は、下院と同じく3年で、下院が解散されると任期が終わる。内閣は下院で多数を占めた政党もしくは政党連合が政権をとり、首相を含めた閣僚を出す。首相は下院から選出される。驚くべきことに、オーストラリアでは、投票率が90%を超える数字を維持している。というのも、18歳以上で市民権を持つ全てのオーストラリア人は、選挙人名簿に登録されて、1924年以来強制投票制(Compulsory Voting)で投票が義務づけられ、正当な理由なく棄権した場合には罰金が課せられる。日本でもこういった制度を取り入れると若い世代も政治に興味を持つようになるのかもしれない。
気候
南半球に位置し、日本の22倍の国土を有するオーストラリアの季節は基本的に日本とは逆でその気候は実に多様であるしかし、四季を持つのはシドニーやメルボルンなど大陸南部海岸の都市のみで、大陸北部海岸沿いは乾季(4月後半~11月中旬)と、雨季(11月後半~4月中旬)の二季のみとなる。ただし雨季といっても本当に雨が多いのは1~2月で、その他の時期は毎日スコールがある程度。大陸南部は砂漠性の乾燥地帯で、1年を通じてほとんど雨は降らないが、6~9月は朝・晩の冷え込みが厳しい。12~3月は日中40度近い気温になることもある。
物価
国土の広さに比べて、町が非常に少ない。オーストラリアで効率的に周遊するなら、飛行機が良い。しかし、時間が許すならオーストラリアの広さを実感しながら、ゆっくりとまわれる長距離バスが一番。割安だし、全国をカバーしている。オーストラリアの鉄道は日本ほどポピュラーではなく、場合によっては飛行機より高くつくが、その分豪華な列車の旅が楽しめる。オージーの休暇シーズンなどは何ヶ月も前から予約でいっぱいになる。タクシーは日本に比べると料金が安いので、不慣れな場所、荷物の多いときなどは利用しても良いだろう。ただし流しのタクシーは少なく、利用する場合は、大きなホテルやショッピングセンターのタクシー乗り場を利用するか、電話で呼ぶことになる。
時差
時差は、東部、中央部、西部の3つの標準時がある。東部と西部では2時間の時差がある。日本との時差は、東部が1時間進み、中央部が30分進み、西部が1時間遅れとなる。サマータイム期間は各々さらに1時間ずれる。サマータイムは10月最終日曜日~3月第1日曜日。南オーストラリア、ビクトリア、ニューサウス・ウェールズ、クィーンズランド、ノーザンテリトリー、タスマニアの6州で採用。採用の日にちは州によって異なる。1時間早まる。
祝祭日
※印の休日は州によって変わる。その他、州によって祝日は異なる。
シドニー

ニューサウスウェールズ州南東部に位置する州都であり、オーストラリア最大の都市。オーストラリアの文化、経済の中心地で、中心部は高層ビルが建ち並ぶ。 ハーバーブリッジや文化遺産に指定されているオペラハウスは世界的に有名な観光スポットで、2000年に20世紀最後のオリンピックが開催された地でもあ る。街には最先端のショップやレストラン、企業や学校などもあり、また、美術館や博物館など文化的建物も数多く存在する。近代的な中心地とは対照的に、郊 外にはオーストラリア有数の観光地であるブルーマウンテンズやホエールウォッチングができるポートスティーブンスなどが存在する。
最高気温
最低気温
メルボルン

オーストラリア第二の都市でビクトリア州の州都。人口は370万人。街にはビクトリア調の建物が建ち並び、イギリス文化の雰囲気も漂う都市。「食の都」と 言われるこの町には、中心地だけで3,000以上のレストランが存在している。また、文化の中心でもあり、1年を通して映画やアート、音楽の催し物が数多 く開催される。さらに、移民の街としても知られ、世界各国から集まった人々が様々な文化を展開させているため異国情緒を感じることができる。
最高気温
最低気温
ゴールドコースト

クイーンズランド南東部にある都市で、ブリスベンから約2時間。美しいビーチが広がり、オーストラリア最大の観光都市として国内外共に有名。1年のうちの 8割が晴天に恵まれると言われているこの都市はサーフィンのメッカとしても名高い。また車で1時間ほど郊外に出ればそこには国が保護指定している国立公 園。樹齢数千年を超える木々や壮大な滝を見る事ができる。また都市近郊にはワイナリーなども数多く点在しており、ワインテイスティングや製造過程を見学す る事ができるのも人気の観光ツアーのひとつとなっている。
最高気温
最低気温
ブリスベン

クイーンズランドの州都であるブリスベンはオーストラリア第3の都市。人口は165万以上に上る。街のシンボルでもあるストーリーブリッジからはブリスベ ンの中心部を望むことができる。また、大都市でありながら、近代的な高層ビルの合間には19世紀に立てられた歴史的な建造物が混在し、新旧の雰囲気を一度 に感じる事ができるのも特徴。
最高気温
最低気温
ケアンズ

クイーンズランド州北東岸に位置する小規模な町。日本から約7時間ほどで行けるこの街は観光客に人気のエリア。年間を通して暖かい温暖なのも特徴で、さら に、世界一の珊瑚礁が存在するグレートバリアリーフと熱帯雨林の二つの世界遺産への入り口でもある為、大自然を感じるアクティビティーを多く楽しむ事がで きる。街中にもショッピングセンターやホテル、スパ、レストランなどが存在し、通年賑わいを見せている。
最高気温
最低気温
パース

西オーストラリア州の州都であり、西部で唯一の大都市。大都市といってもそれほど大きくはなく、人口は150万人程。世界で一番住みやすい街と称賛される この町は自然と水と近代的建物が融合している。町の中心にはスワン川が流れ、ヨットや水上スキーなどを楽しめる。また、西部に位置するキングスパークから は中心地の街並みが一望でき、地元住民の人気スポットとなっている。また、パースの沖合に浮かぶ小さな島、ロットネスト島は国内外を通して高い人気を誇る 観光スポットとなっており、インド洋の美しい海と砂浜を体感する事ができる。
最高気温
最低気温